<お茶>
23日(日)山町筋のひなまつり茶会 於:土蔵造りのまち資料館
26~28日(火~木)準教授講習会 於:お家元
28日(木)利休忌 於:お家元
*「山町筋のひなまつり」、山町ヴァレーに寄贈された旧富山縣高岡高等女校(明治44年)のおひなさまを飾って、同窓会主催のお茶会をおこないます。茶道部や、女子高、西高のOGがお手伝い。通りすがりの方もお気軽に入っていただける、500円のお席です!ぜひお立ち寄りください。
*お家元の利休忌には、入門なさっている方はどなたでもお参りにご参会いただけます。準教授講習会受講生による利休忌お手伝いもあり、社中より多数受講いたしますので、ご興味ある方はお尋ねください
<お花>
28日~3月3日 春を生ける北日本いけばな展 於:御旅屋セリオ 5階催事場
*春を生ける北日本いけばな展では下記の皆様(敬称略)が出瓶いたします。是非皆様ご高覧ください。
全期大作席(28日~3月3日) 泰竹、別所、谷口、澤田
前期中作席(28日~3月1日) 磯部、西川、米原
前期公募席(28日~3月1日) 針原、坪田
後期中作席( 3月2日~3日) 金森、野原、鎌谷
二十四節気・七十二侯
** 二十四節気 **
5日 啓蟄
20日 春分
** 七十二候 **
5日 蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)
10日 桃始笑(ももはじめてさく)
15日 菜虫化蝶(なむしちょうとなる)
20日 雀始巣(すずめはじめてすくう)
25日 桜始開(さくらはじめてひらく)
30日 雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)