<お茶>
《11月》
3日(月) 高岡市芸術祭茶会 於:繁久寺
5日(水) 縣神社茶壷口切献茶祭 於:縣神社(京都府宇治市)
8日(土) 藪内燕庵維持会 特別茶会 於:伊勢神宮(三重県伊勢市)
9日(日)~10日(月) 上段講習会 於:お家元
11日(火) 妙心寺開基花園法皇忌献茶式 於:妙心寺(京都府京都市)
16日(日) 射水茶会(瑞新茶会) 於:高周波文化ホール瑞新庵
23日(日) 瑞新茶会 於:高周波文化ホール瑞新庵
30日(日) 茶の湯文化講座 於:教育文化会館(富山市)
*3日の芸術祭茶会では瑛子が副席を担当いたします。是非ともお手伝いをお願いしたく、よろしくお願いいたします。本席は槻尾支部長がご担当されます。
*茶の湯文化講座は芸術文化協会主催の講座です。茶道資料館顧問の筒井紘一先生が「数寄の雑談」というテーマでご講演されます。
<お花>
《11月》
14日(金)~15日(土) 旧七夕会池坊全国華道展 於:池坊お家元、大丸京都店
16日(日) Ikenobo花の甲子園2025 於:池坊お家元
29日(土)~30日(日) 秋を彩る北日本いけばな展 於:新川文化ホール
*秋を彩る北日本いけばな展には、役員席に泰竹、中作に酒井望(以上、敬称略)が出瓶いたします。
*花の甲子園では富山県代表として福岡高等学校の茶華道部が北陸大会を勝ち上がり、出場することになりました。
二十四節気・七十二侯
** 二十四節気 **
7日 立冬
22日 小雪
** 七十二候 **
7日 山茶始開(つばきはじめてひらく)
12日 地始凍(ちはじめてこおる)
17日 金盞香(きんせんかさく)
22日 虹蔵不見(にじかくれてみえず)
27日 朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)
2日 橘始黄(たちばなはじめてきばむ)
